こんにちは。
デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。
今日はケアマネージャー試験の合格発表。
長老大学のスタッフも無事に合格しました!
とても嬉しく思います。
今回は、ケアマネ業務の流れに沿ったケアマネ試験への向き合い方と具体的な問題集選びなどについてご紹介します。
まずはアセスメントから
ケアマネージャーの仕事術として「まずはアセスメント(課題分析)から始まる」という特徴があります。
仕事のスタイルには「PDCA」であったり、「まずは やってみる」であったり、さまざまな方法がありますが、ケアマネの仕事は「まずはアセスメントから」です。
具体的な仕事の進め方は
1.アセスメント(課題分析)
2.計画作成
3-a.実行
3-b.モニタリング(評価)
4.再アセスメント
5.再計画
これらを繰り返すというものです。
いわゆるPDCAサイクルに似ていますが「P(プラン作成)」の前のアセスメントが重視されていることがケアマネの仕事の特徴です。
「公金を使う」「失敗がご利用者さんの機能低下にすぐに影響する」「達成できる目標に向かう」というケアマネの仕事には適した方法だと思っています。
そして、「失敗できない仕事・達成できる目標に向かう仕事」に適したこの方法は、ケアマネ試験対策にも有効だと私は思っています。
1.アセスメント
アセスメントには模擬試験を使います。
模擬試験は、勉強した後に到達具合をチェックするためのモニタリング(評価)ツールとして使われることも多いと思いますが、私は模試をアセスメント(課題分析)ツールとして使うことをおすすめしています。

2017年版 U-CANのケアマネジャー 2017徹底予想模試【模試3回+テーマ別180問】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャンケアマネジャー試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/04/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
長老大学スタッフにはこの問題集を勧めました。
はじめは出来なくても問題ありません。
そこから、自分の得点した項目と失点した項目をチェックします。
そうすることで、「認定の手続き」が苦手だとか、「面接技術」については得意などの自分の実力を把握できます。
2.プランニング
その後、勉強する項目の優先順位を決めます。
ユーキャンの模試には過去の出題傾向が星の数で示されています。
出題される可能性が高く自分の苦手な項目から優先順位をつけて勉強の計画をたてます。
下の写真では優先順位ごとに色分けしています。
3-a.実行
ここからが実力をつける勉強です。
勉強には以下の参考書と問題集を勧めました。

2017年版 U-CANのケアマネジャー 速習レッスン【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャンケアマネジャー試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
U-CANの速習レッスンは参考書として使います。
ユーキャンの模擬試験と連動しているので使いやすいです。
合格後の実務にも役立つと思いますのでおすすめです。

2017年版 U-CANのケアマネジャー これだけ! 一問一答 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャンケアマネジャー試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/01/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

みんなが欲しかった! ケアマネ 完全無欠の一問一答集 2017年
- 作者: TACケアマネ受験対策研究会,久保田孝太
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
問題集は一問一答形式のものをすすめています。
計画した項目から順に集中して勉強します。
「成年後見人制度」についてなら「成年後見人制度」の問題だけを繰り返し解きます。
3-b.モニタリング(評価)
一問一答の問題集を実行しながら、その進捗状況をモニタリング(評価)します。
モニタリングは実行と同時並行的に行います。
・5ページすすめる予定だったが3ページしかできなかった。
・2回繰り返したら覚えると思っていたが、3回繰り返しても覚えられない。
・小さい子がいるので机に向かって勉強する時間が思うように取れない。
このような、現状を把握します。
4.再アセスメント
それからまた模試を使ってアセスメントです。
成美堂の模試も使える「ウラ技」が面白く、解説もわかりやすくおすすめです。
ウラ技!!
文末に「重要である」とあれば、その選択肢は正しい可能性が高い!
過去6年間では、約94%が正しい。

『七訂基本テキスト』完全対応!ケアマネ試験 法改正と完全予想模試 ’17年版
- 作者: コンデックス情報研究所
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2017/05/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
5.再計画
再アセスメントの結果を見て、プランを変更します。
もう一度やるところ、新たにやるところ、やらないところを決めます。
計画は少しづつ変わっていきます。
再プランニングの際には、モニタリングで把握した学習環境の課題なども踏まえて、紙の問題集からWebの問題集やスマホアプリに変えるなどの対応もおこないます。
www.care-mgr.com
一連の流れを繰り返す
あとは、実行とモニタリング。
そして再々アセスメントと再々プランニング。
これを何周も繰り返します。
過去問題集も、現在の介護保険法に合わせて回答を修正しているものはアセスメントツールとして便利に使えます。
以上、ケアマネ業務の流れに沿ったケアマネ試験勉強法でした。
スタッフへの試験指導としては、アセスメントと計画作成とモニタリングだけ少しお手伝いしました。
これだけでも目標達成に近づきやすくなることを実感できたとのことです。
きっと良いケアマネさんになってくれると思います。
応援しています!