聞き書き
こんにちは。デイサービス長老大学の澤本洋介(@sawamoto482)です。 高齢ドライバーの事故の報道が続くなか、ご自身やご家族の運転免許返納について考える方も増えているだろうと思います。 デイサービス長老大学には運転免許を返納されたご利用者様が多く…
(画像 高知県公立大学法人 高知短期大学Web Siteより) こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今度の日曜日は、地域の皆さまが楽しみにしている「お三倉様」です。本山町吉野地区にある、三倉神社のお祭りです。 今日…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今回は介護職員の山下さんに寄稿していただいた「麦踏み」に関するお話をご紹介します。 デイサービス長老大学の山下です。今日は、ご利用者さまからお聞きした「麦踏み」のお話を紹…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今日は、ご利用者さん(90代女性)から聞かせていただいた、昭和初期のパーマについての思い出話をご紹介します。
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 2016年9月4日に大阪中之島公会堂で開催された「大阪戦場体験証言集会・シンポジウム」の第2部に長老大学職員の太田翌花さんが登壇してきました。 (太田さんが登壇することになった…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 学校の夏休みも残りわずかとなりました。 お子様の自由研究は終わりましたか? 終わらずに泣いているお子様へは、「家族への聞き書き」をおすすめします。
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 来月9月4日に大阪中之島公会堂で開催される戦場体験証言集会・シンポジウム第二部「あなたにもできる!身近な体験談の聞き歩き」に、デイサービス長老大学スタッフの太田さんが登壇…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(sawamoto482)です。 最近の長老大学では、新しく入ってくれたスタッフの提案でミュージックケアに取り組んでいます。 大人の居場所としての長老大学に似合うように、選曲や体の動きは担当スタッフが工夫…
こんにちは。デイサービス長老大学の澤本洋介(@sawamoto482)です。 皆さんは、ヤツメウナギをご存知ですか?名前に「ウナギ」とついていますが、ウナギの仲間ではなく、魚類でも無い生物だそうです。 ヤツメウナギ - Wikipedia
今年も残すところ僅かとなりました。年末になると消防団の皆さんが「火の用心」と呼びかけて廻ってくれます。 ガスが普及する以前は火災がとても多かったようで、長老大学の利用者さんからは昔の火事についてのお話をお聞かせいただくことがよくあります。 -…
(画像は富山県砺波市教育委員会より) デイサービス長老大学のある高知県本山町は古くから林業が盛んな町です。トラック輸送が始まる以前、木材は吉野川を流して運ばれていました。木材を河川を流して輸送することを「流送(りゅうそう)」というそうです。…
ホオジロ / nubobo 利用者のYさん(80代男性)からお聞きした、馬の尻尾と藁と稲穂でホオジロを捕まえるお話をご紹介します。今は違法です。 −ホオジロを捕まえた話をお聞かせください。 雪の日はワサ(罠)をかけてホオジロを捕まえた。ワサをおいちょって…
高知県本山町出身の女性から、田畑や山仕事に牛が使われていた時代のお話をお聞かせいただきました。 馬鍬(うまぐわ) 香川県農業試験場HP 農業資料館より -牛は農家さんが一軒一軒飼っていたんですか? そう、一件に必ず一頭はね。飼わんと田んぼができん…
-満州での暮らしについて 満州国虎林県虎林という所におりました。セイワチンという所があって、そこから虎林(コリン)にいったんですけどね。 まあ、虎林という所は山があって、花が自然に咲いて、いっぱい。それを、何言いますかね?土を運ぶこんなの。 …
大豊町出身のAさんから梶蒸しのお話をお聞かせいただきました。隣近所で助けあいながらの徹夜作業だったそうです。「イイ」と呼ばれる助け合いの取り組みもとても興味深いです。 梶っていう、コウゾ(和紙の原料)の。そういう束がそれぞれの家にずっと、畑…
メッキという釘を使った昔あそびについて教えていただきました。時代や地域によってルールも少しずつ違うようです。関東でも「釘打ち」や「釘刺し」という呼び名で同じ様な遊びが流行っていたそうです。 Kさん 子供の頃はメッキというのをやりよった。釘をお…
昔遊びに詳しいFさんに鳥もちでメジロを捕まえる話を聞いてみたところ、詳しく作り方をお話してくれました。 Fさんは鳥もちで主に虫を捕まえていたそうです。 虫捕りの話しから、トンデモナイびっくり箱遊びのお話に。 -鳥もちの作り方を教えて下さい もちの…
皆さんは”こぶて”という言葉を聞いたことがありますか?”こぶて”とは木の枝を利用して野鳥を仕留める罠のことです。高知でも地域によって、こぶと・くびと・くびっちょなど、様々な呼び名があります。現在では狩猟免許や期間・区域などの規制があると思いま…
Kさん(80代男性)から、子供の頃のメジロ捕りのお話をきかせていただきました。現在はメジロなどの野鳥を捕まえることは原則として禁止されています。密猟も問題となっていますが、長老大学では自然豊かだった時代の昔の子ども達の文化を知るための資料とし…