新年あけましておめでとうございます。
本山町はお天気で暖かい日が続き、ご利用者の皆様も過ごしやすいお正月だったと思います。
ミッション宣言のアップデート
新年に、デイサービス長老大学のミッション宣言を一部アップデートいたしました。
・ご利用者が「人の役に立つ充実感」を実感し、元気になるデイサービスをつくる
・ご利用者と共に世の中に新しい価値をつくる(経済的価値・教育的価値・社会的価値など)
・長老大学の取組みを広げ、高齢者が尊敬され、長寿を心から喜べる社会をつくる
太字の「元気になる」という部分が、昨年から大きく変わった部分です。
機能訓練メニューの充実
「元気になる」デイサービスを目指すという目的で、機能訓練メニューを拡充していきます。
当面の間、機能訓練は私(機能訓練指導員:基礎資格/マッサージ師)が行ないます。
マッサージ師の機能訓練は、ややもすると、ご利用者様にとって受身的な施術のみに終始しがちという場合がありますが。(そうでないマッサージ師も勿論大勢います。)
デイサービス長老大学では、「嶺北の地域リハを考える会」などのリハビリ専門職の皆様と意見交換しながら、「気持ち良い」だけではない「元気になれる」能動的なプログラムを拡充したいと考えています。
個人的に、訓練という言葉が苦手で、高齢になってからも「頑張らなくてはいけない」という考え方にも若干の苦手意識を持っていました。
しかし、昨年から長老大学で「聞き書き」を続ける中で、運動嫌いを公言していた利用者さんが、積極的に体操に取り組む様子を目の当たりにしました。
日々の充実感や自信が、様々な意欲へと繋がるのかもしれません。
身体運動は知的生産へも好影響があると言われています。
利用者さんが元気になるほどに、後述の価値共創事業へのチャレンジも増やすことができると考えています。
価値共創への意欲的なチャレンジ
今年は、高齢者の皆様と共に世の中に新しい価値を創りだす「価値共創事業」に積極的にチャレンジしていきます。
来月は、昨年から取り組んできた車椅子対応テーブルを、クラウドファンディングの仕組みを使って販売することになりました。
詳細が決まりましたら本ブログでご報告いたしますので、ぜひご協力をお願いします。
イケダハヤトさんのブログに掲載していただいた吉野川流送についても、地域のリバーガイドの皆さんと体験メニュー的な何かを事業化できないか考えています。
本山町でリバーサップツアーを行っているアウトフィッターSORAMILのリバーガイドSさんは長老大学で介護員としても活躍してくれています。
彼女なら一本丸太も乗れるはず!
利用者さんへの聞き書きでおなじみの野鳥の捕獲についても、実現の方法を探りたいと思っています。昔遊び解禁特区。鳥類の保護と狩猟文化の継承などに関心のある方はぜひご連絡ください。
元気になるデイサービスで価値共創へのチャレンジを増やしたい
というわけで、長老大学の今年の抱負は「元気になるデイサービスで価値共創へのチャレンジを増やしたい」です。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。