高知・嶺北・本山町
こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 今回は、O様の聞き書きをさせていただきました。O様は、ご実家が農業とお茶づくりをされていたとのことで、とても素敵な笑顔でいろいろなお話をしてくださいました。今回は、そのなかでも、O…
">こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 最近は春の陽気がようやくすこしずつ感じられるようになってきましたね。とはいえ、まだ寒暖差の激しい時期ですので、体調に気をつけて皆様と過ごしていけたらいいなと思います。 今回は、T様…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 長老大学ではご利用者の皆様への聞き書き介護を続けています。夏になるとよくお聞かせいただくのが「ゴリ押し」という魚捕りの思い出です。いつも満面の笑みでお話してくださいます…
こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 最近雨が多いなあと思っていたら、利用者様から二十四節気の「穀雨」について教えていただきました。四季に関する日本古来の表現のうつくしさは、本当に素敵だなと思います。 今回は、T様に聞き…
渡船場写真 こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 2022年ももう4分の1が過ぎましたね。桜の花も満開で、本当に景色のうつくしい季節となりました。 今回は、T様の聞き書きをさせていただきました。T様とお会いするのは初めてでしたが…
こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! もうすぐ春分の日がやってきますね。まだまだ寒い日もありますが、すこしずつ暖かくなってきて、過ごしやすい季節になってきました。今回は、K様の聞き書きをさせていただきました。わたしはK様…
こんにちは! 長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです。今回は、前回に引き続き、T様から戦時中のお話を聴かせていただきました。T様は、尋常高等小学校を卒業した後、15歳で「道場」というところに行かれたそうです。道場の名前は帰全(きぜん)道場…
土佐れいほく博応援企画「長老大学×アウトドア展」について 地元紙 高知新聞に掲載していただきました! www.kochinews.co.jp
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 来月7月7日より、高知県れいほく地域にて「土佐れいほく博」が開催されます。 【公式】嶺北地域観光キャンペーン土佐れいほく博サイト|トップページ デイサービス長老大学では、日…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 先日、カワヤツメの研究者の荒川裕亮さんが長老大学までヤツメに関する聞き取り調査に来てくださいました。 以前に書いていた、こちらのブログ記事を読んでくださり、本山町のスナヤ…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今回はご利用者さんからお聞かせいただいた「大川村の思い出」をご紹介します。 Yさん 土佐郡大川村出身 80代女性 私の生まれは大川の高野というところです。今は早明浦ダムの底にな…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 2017年、長老大学は初めて蚕さんを育てました。今日はそのチャレンジをご紹介します。 (注意:蚕さんの幼虫の写真が沢山でてきます。私は可愛いと思いますが、苦手な方はバックし…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今日は長老大学看護職員による聞き書きメモをご紹介します。 お餅つきがとても大切な行事であったことが伝わってきます。 Bさん(90代女性・本山町)からの聞き書き 鏡餅は三重ねでこ…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 高知のお正月と言えばやはり皿鉢料理! www.suehiloya.com 今日は職員からの聞き書きのメモをご紹介します。 Aさん(80代男性・本山町)からの聞き書き 【皿鉢料理について】 内容…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 土用の丑の日が近づいてきました。 今日は、「田んぼでウナギをノコギリで捕る」という、ちょっと変わったウナギ捕りのお話しをご紹介します。 ウナギは絶滅が危惧されていますの…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 高知県本山町は米どころです。ブランド米「土佐天空の郷」は2度も日本一に輝きました。 長老大学はそんな米どころ本山町にありますので、ご利用者さんから昔の米作りについてのお話…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 先日、小学校に入学したばかりの息子がお友達たちと謎の草をむしゃむしゃ食べていました。 「変なモノを食べるのやめなさい!」と叱ったところ、 「これは食べられる草ながで!」「…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今日はご利用者さんからお聞きした「鹿を素手で捕えたお話」をご紹介します。笑顔で何度も繰り返してくださるお話です。凄いです。お聞きする度にその時の興奮が伝わってきて、私達…
こんにちは。デイサービス長老大学の澤本洋介(@sawamoto482)です。 高齢ドライバーの事故の報道が続くなか、ご自身やご家族の運転免許返納について考える方も増えているだろうと思います。 デイサービス長老大学には運転免許を返納されたご利用者様が多く…
(画像 高知県公立大学法人 高知短期大学Web Siteより) こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今度の日曜日は、地域の皆さまが楽しみにしている「お三倉様」です。本山町吉野地区にある、三倉神社のお祭りです。 今日…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今回は介護職員の山下さんに寄稿していただいた「麦踏み」に関するお話をご紹介します。 デイサービス長老大学の山下です。今日は、ご利用者さまからお聞きした「麦踏み」のお話を紹…
こんにちは。デイサービス長老大学の澤本洋介(@sawamoto482)です。 皆さんは、ヤツメウナギをご存知ですか?名前に「ウナギ」とついていますが、ウナギの仲間ではなく、魚類でも無い生物だそうです。 ヤツメウナギ - Wikipedia
(画像は富山県砺波市教育委員会より) デイサービス長老大学のある高知県本山町は古くから林業が盛んな町です。トラック輸送が始まる以前、木材は吉野川を流して運ばれていました。木材を河川を流して輸送することを「流送(りゅうそう)」というそうです。…
ホオジロ / nubobo 利用者のYさん(80代男性)からお聞きした、馬の尻尾と藁と稲穂でホオジロを捕まえるお話をご紹介します。今は違法です。 −ホオジロを捕まえた話をお聞かせください。 雪の日はワサ(罠)をかけてホオジロを捕まえた。ワサをおいちょって…
皆さんは背蓑(せみの)という道具を使ったことはありますか? 長老大学のある高知県嶺北地域では農作業中の日よけや雨よけの道具として今でも使われています。 先日、背蓑を付けて颯爽と駆け抜けるサイクリストを見かけました。 そんな使い方もあるんですね…
(写真の温度計は29度を超えていますが、部屋の気温は適温に調整しています。) 高知はよさこい祭で大賑わいです。 長老大学では普段はテレビを点けていませんが、よさこい中継だけは特別です。 長老大学では開設当初は鳴子を置いていませんでしたが、研修に…
高知県本山町出身の女性から、田畑や山仕事に牛が使われていた時代のお話をお聞かせいただきました。 馬鍬(うまぐわ) 香川県農業試験場HP 農業資料館より -牛は農家さんが一軒一軒飼っていたんですか? そう、一件に必ず一頭はね。飼わんと田んぼができん…
大豊町出身のAさんから梶蒸しのお話をお聞かせいただきました。隣近所で助けあいながらの徹夜作業だったそうです。「イイ」と呼ばれる助け合いの取り組みもとても興味深いです。 梶っていう、コウゾ(和紙の原料)の。そういう束がそれぞれの家にずっと、畑…
メッキという釘を使った昔あそびについて教えていただきました。時代や地域によってルールも少しずつ違うようです。関東でも「釘打ち」や「釘刺し」という呼び名で同じ様な遊びが流行っていたそうです。 Kさん 子供の頃はメッキというのをやりよった。釘をお…
昔遊びに詳しいFさんに鳥もちでメジロを捕まえる話を聞いてみたところ、詳しく作り方をお話してくれました。 Fさんは鳥もちで主に虫を捕まえていたそうです。 虫捕りの話しから、トンデモナイびっくり箱遊びのお話に。 -鳥もちの作り方を教えて下さい もちの…