昔の暮らし
あけましておめでとうございます。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今年も宜しくおねがいします。 昨年はコロナウイルスの流行により、デイサービス長老大学も、一時は別のデイサービスになってしまったかのように様変わりしまし…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今回は、私の母の友人のお母様(90代)が戦時中に疎開先で独りで出産されたという壮絶なご経験をご紹介します。 昭和20年の夏。 終戦のちょっと前。2番めの娘を産んだときのことです…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今回はご利用者さんからお聞かせいただいた「大川村の思い出」をご紹介します。 Yさん 土佐郡大川村出身 80代女性 私の生まれは大川の高野というところです。今は早明浦ダムの底にな…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今日は長老大学看護職員による聞き書きメモをご紹介します。 お餅つきがとても大切な行事であったことが伝わってきます。 Bさん(90代女性・本山町)からの聞き書き 鏡餅は三重ねでこ…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今日はデイサービス長老大学 管理者の中島さんからの投稿をご紹介します。 本山町、90代女性Mさんのお話です。 Mさんは、7姉妹の長女として産まれ青年期までを別子銅山で過ごされま…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 高知のお正月と言えばやはり皿鉢料理! www.suehiloya.com 今日は職員からの聞き書きのメモをご紹介します。 Aさん(80代男性・本山町)からの聞き書き 【皿鉢料理について】 内容…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 土用の丑の日が近づいてきました。 今日は、「田んぼでウナギをノコギリで捕る」という、ちょっと変わったウナギ捕りのお話しをご紹介します。 ウナギは絶滅が危惧されていますの…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 高知県本山町は米どころです。ブランド米「土佐天空の郷」は2度も日本一に輝きました。 長老大学はそんな米どころ本山町にありますので、ご利用者さんから昔の米作りについてのお話…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 先日、小学校に入学したばかりの息子がお友達たちと謎の草をむしゃむしゃ食べていました。 「変なモノを食べるのやめなさい!」と叱ったところ、 「これは食べられる草ながで!」「…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今日はご利用者さんからお聞きした「鹿を素手で捕えたお話」をご紹介します。笑顔で何度も繰り返してくださるお話です。凄いです。お聞きする度にその時の興奮が伝わってきて、私達…
(画像 高知県公立大学法人 高知短期大学Web Siteより) こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今度の日曜日は、地域の皆さまが楽しみにしている「お三倉様」です。本山町吉野地区にある、三倉神社のお祭りです。 今日…
こんにちは。デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。今回は介護職員の山下さんに寄稿していただいた「麦踏み」に関するお話をご紹介します。本人は謙遜されますが、彼女のトークを盛り上げる能力は凄いです。難聴や認知症など様々な状態…
こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 今日は、ご利用者さん(90代女性)から聞かせていただいた、昭和初期のパーマについての思い出話をご紹介します。
こんにちは。デイサービス長老大学の澤本洋介(@sawamoto482)です。 皆さんは、ヤツメウナギをご存知ですか?名前に「ウナギ」とついていますが、ウナギの仲間ではなく、魚類でも無い生物だそうです。 ヤツメウナギ - Wikipedia
今年も残すところ僅かとなりました。年末になると消防団の皆さんが「火の用心」と呼びかけて廻ってくれます。 ガスが普及する以前は火災がとても多かったようで、長老大学の利用者さんからは昔の火事についてのお話をお聞かせいただくことがよくあります。 -…
(画像は富山県砺波市教育委員会より) デイサービス長老大学のある高知県本山町は古くから林業が盛んな町です。トラック輸送が始まる以前、木材は吉野川を流して運ばれていました。木材を河川を流して輸送することを「流送(りゅうそう)」というそうです。…
皆さんは背蓑(せみの)という道具を使ったことはありますか? 長老大学のある高知県嶺北地域では農作業中の日よけや雨よけの道具として今でも使われています。 先日、背蓑を付けて颯爽と駆け抜けるサイクリストを見かけました。 そんな使い方もあるんですね…
「昭和のおおとよ」という写真集を購入しました。 本山町から吉野川を下った隣町の大豊町の昭和の写真が沢山載っています。 隣町なので時代の空気や景色は似ていますし、長老大学には大豊出身の利用者さんもおられますので、とても喜んでいただいています。
高知県本山町出身の女性から、田畑や山仕事に牛が使われていた時代のお話をお聞かせいただきました。 馬鍬(うまぐわ) 香川県農業試験場HP 農業資料館より -牛は農家さんが一軒一軒飼っていたんですか? そう、一件に必ず一頭はね。飼わんと田んぼができん…
大豊町出身のAさんから梶蒸しのお話をお聞かせいただきました。隣近所で助けあいながらの徹夜作業だったそうです。「イイ」と呼ばれる助け合いの取り組みもとても興味深いです。 梶っていう、コウゾ(和紙の原料)の。そういう束がそれぞれの家にずっと、畑…